中学生 英単語の学習 まずは「○○○」から始める


単語の覚え方はたくさんあります
どれもそれなりに一理ありますから
これがベストです!と断言するのは実際むずかしいものです

でもそんな中、単語の学習において
ちょっと「?」と思う部分がありました

それが
「みんなちゃんと単語読めてる(発音わかってる)のかな?」
ということ

「単語を覚えましょう」と言われて
みんなどんな作業から始めてるんだろう
たいていは、日本語の意味を調べる…それが最初
そしてそれを英単語と結び付けて覚える

読み方は?やってる? と思うわけです

だから、タイトルの○○○の部分は「読める」です
英単語の学習 まずは「読める」から始める

ということで
読める」ようになるための単語学習法です

単語習得のゴールはどこですか

中学生が英単語を覚えるのはテストのため 試験のためというのがほとんどです
教科書のサイドにずらりと並んだ新出単語。
これを覚えない事には定期テストで点を取る事は出来ませんし、入試に対応することも出来ません。

では、定期テストで点が取れればそれでいいのでしょうか。
答案用紙の空欄を埋めて正解すればそれで終わりなのでしょうか。

できることなら

点を取るための英語」で終わってしまうよりも
使える英語」を身につけたくありませんか?

じゃあそのために、何か良い単語学習の方法はないものかと

それも
何かと忙しい中学生
学校の勉強以外に「使える英語」を学ぶ時間とる余裕ある人は少ないはず

出来ることなら
学校の勉強を進めるのと同時にできる
「一石二鳥」な方法…

以下に紹介する方法は
一見するとちょっと手間がかかるように見えるかもしれないですが

「急がばまわれ」で
案外「使える英語」という到達点に
早くたどり着けるかもしれません

一石二鳥でさらに効果的

一石二鳥の 一石 って、それじゃあ何なのか

それは
まず初めに
日本語の意味を覚えるより先に
「単語の読みかた(発音)」を習得することです

それでは 二鳥 って何と何なのか

それは
1 読み方を知ることによって覚えやすくなる
2 発音を知ることによって話すこと聴き取ることが出来るようになる

日本語でも読めない漢字の言葉を覚えるのは難しいです。
おまけに文章を読んでいても
読めない漢字が出てくるたびに一瞬そこで頭の動きが止まります
英語でも同じです
発音わからずに本文の内容を取りながら読むのって頭に入りにくいものなのです

効率よく覚えるためにあったらいいな…なもの

では、単語の読み方を確認しながら
最終的に意味なども覚えるために
そんなものを用意すればいいのか

やはり教科書の各ページのサイドに載っているものを
ページをめくりながら見るよりも
単語が一覧になっている単語帳(単語一覧)などがあればいいと思います。

でも、教科書準拠の単語帳が出ているのは
今調べた限りでは NEW CROWN のみ
それも、私の思う「読める」ための学習に沿っているとは
ちょっと思いにくい作り

だったら、各自が書いて一覧作る?
出来ればそれがいいと思います
自分がわかりやすいように手書きで作ることは
記憶するという点からも良い方法です

でも、時間が…ですよね
ましてや
発音を知るために発音記号まで書いていくとなると
かなりの作業量になってしまいます
(おまけに発音記号をきちんと教わっていなくて読めなかったりする)

一覧になっていて、シンプルで見やすくて
発音記号もすぐに確認出来て
できれば英語でとっても大切なアクセントも書き込める

そんな単語帳が欲しい!
そう思うけども、どこにもない

じゃあ仕方ない…作ろう、ということで
教科書補助教材 STAR☆Eプリントを作りました

以下はそのプリント使ってのお話になりますが
それ以外の自作のものでも対応可能ですので参考にしてください

まずは下準備(ステップ0)

①単語一覧を用意
出来上がったものが手に入らなければノートなどに自作するのも良いでしょう。
学校から単語プリントをもらっている人はそれを使ってもかまいません。
(残念ながら発音記号を併記してくれているものは少ないと思いますが)
スピーディーにこなす上でも、一覧になったシート式が効率よく進められます。
最近ではアプリや電子機器の画面上での学習も増えてきていますが
紙を使った学習は今でも王道です。
書き込みやカスタマイズがしやすいのは案外紙だったりします。

②それぞれの単語にアクセント記号をつけていく
英語は強弱の言語です。
単語を読む際に常にアクセントに気をつけて発音するクセをつけるためにも
単語の上に 赤ペン で アクセントの印を書き込みましょう。
右上がりの´(第1アクセント)
左上がりの` (第2アクセント)
 idéa  [aidíːə] 考え、アイデア
 ímage  [ímidʒ] 像、印象、イメージ
 ùnderstánnd [ʌ̀ndərstǽnd] 理解する、わかる

発音記号にはたいていアクセント記号がついていますので
それを見ながら単語の該当部分に見えやすいようになどで書き込みます
アクセントは基本母音の上に来ます

③音声教材の準備
教科書に2次元バーコードが付いています
各ページの二次元コードにスマートフォンなどをかざすと,そのページの学習に必要な音声や映像にアクセスできます
そちらを読み込んで音を再生できるようスマホなどの機材を準備をします

英単語を覚える順番

1,英単語を見て 「読める」(=発音できる)
2.英単語を見て 日本語の 「意味が分かる」
3.日本語を見て 英単語が「 言える」
4.英単語のつづり(スペル)が 「書ける」

まずは「読める」から(ステップ1)

見て「読めない」単語を覚えるのには大変なことです。
まずは「読める」(=発音できる)ようになることから始めます。

自分で「発音できる」音は、リスニングでも聞き取ることが出来ます。
逆を言えば「発音できない」単語は話されても「聞き取れない」ということです。
単語と音とが結びついていないのですから当然ですよね。

会話を成り立たせるため、使える英語を身につけるためには
単語が「読める」ようになる事は最初の第一歩です。
そのための作業から始めていきましょう。

単語一覧を見て音源を聴きながら発音をリピート(アクセントに注意をはらって)
ニューホライズンWord Roomなど音源が無いものや音源が使えない場合は発音記号を見て発音します

最初はうまく発音できなくても気にしないで
最初はすんなり口をついて出ない英語も
何度も聴いて口に出すことである日するっと言える時がやってきます
気楽に、気楽に、始めましょう

英単語の正しい発音の仕方を知るには

正しい発音を知る方法は主に2つ
① CDや音源を聞いて確認する
② 発音記号を見る

➀音源を使う方法
今の教科書や多くの単語帳には音源が提供されています。
各教科書のページには音源に行くためのQRコードが載っています。
スマホでその音源を開き、単語を見ながら音を聞き自分でも発音する作業。
教室や外では難しいケースがあるかもしれませんが、
自宅など音や声が出せる環境においてはベストな方法です。
繰り返し聴き、繰り返しマネして発音してみる。
ぜひともめんどくさがらずにやってみてください。

発音練習はスポーツと同じで、筋肉に覚えさせる作業です
野球でもテニスでも素振りを繰り返すことでフォームが固まってきますよね
英語もそれと同じです
あせらず気長にマネしてください
ここでは発音の仕方を知ることが第一の目標なので、
初めはあまり上手に出来なくても気にせず進みましょう

②発音記号を使う方法
これは音こそありませんが規則性を覚えていればいつでもどこでも正しい発音が再現できます。
CDや音源の英語を聞く際にも、発音記号を見ながら聞くとさらにはっきりと発音の特徴がわかります。
はっきりわかれば自分でも気をつけてより自然な英語らしい発音が出来るようになります。
STAR☆Eプリントでは単語の左に発音記号を載せました。
発音に迷った時すぐに確認できるようにしています。

音源を聞いて自分なりの解釈で発音するのは、音楽で言うところの「耳コピ」ですね。
発音記号は言うなれば音楽の「楽譜」にあたります。
耳コピではとらえきれない細かい部分が目で見てわかる形で書かれている。
それが発音記号だと考えてもらえればいいと思います。

英語には日本語には無い音がいくつもあります。
普段聞くこともなければ発音することもない英語特有の「音」
その細かな違いを聞き取れない、再現できないのは当たり前の事なのです。
耳コピできなくても当然なのです。
聞き取れない音は、ついつい似ている日本語発音に変えて発音してしまいます。
それを正してくれるのが「 音源 + 発音記号 」の学習法です。
カタカナ表記に頼っている限り、本来の英語の発音を学ぶことはむずかしいです。

発音記号の説明は1年生の教科書に載っています。
しかし学校できちんと教えられているところは少ないのではないでしょうか。
そのせいで発音記号が読めない生徒さん、本当に多いです。

でも、発音記号はぜひとも身につけてもらいたいスキルの一つです。
知っていると今後の英語学習で大きな力になります。
大学受験向けや英語関係の動画配信をしている英語の達人たち。
その何人もが発音記号を覚える事の大切さを説いています。
一度覚えてしまえば将来においても大きな武器となる「発音記号」
もしよく知らないとしたら、ほんの少し時間を取ってぜひ習得してください。
案外簡単なものですよ。

※発音記号についての詳しいことはまた別記事にてご案内します

そして、単語を見て読めるようになったら次に進みます

日本語の意味をインプット(ステップ2)

日本語の意味調べ(確認・インプット)
教科書の新出単語の場合、巻末に資料・付録などで辞書的なものがついています。
予習や自作でシート作りで意味調べをする場合はそちらを参照すればいいでしょう。
市販の教科書準拠単語集や教科書ガイドなどを使ってもいいと思います。

学校によっては「辞書を使いなさい」と言う先生がいるかもしれません
もちろんその余裕がある生徒さんはそうすればいいと思いますが
私はそれはあまり効率のいい方法だと思っていません

そこに時間かけるよりも
覚える慣れるために時間を取ってほしいのです
だから、準備にはあまり手間をかけずにさっさとすませる
忙しい中学生にとって時間は貴重なものです
勉強しなきゃいけないのは英語だけじゃありませんものね

意味調べが一通り終わったら覚える作業です
でも 最初から覚えようとしないで いいです
単語読み上げたあとすぐに意味を見て「あ、そうなんだな」と確認するところから始めます
「覚えなきゃ!」のプレッシャーが逆に自分を追い込んでしまう事もありますから

左(英単語)を読み上げ → 右(日本語意味)をすぐに見て意味をチェック
左→右、左→右 と目線を動かして、テンポよく行います
目標は 英単語→日本語意味 が1秒で出ること です

単語数の少ない単元(Unit や Lessonなど)で余裕がある人は
単元の最初から最後まで一気に通して行うのも一つの方法です。
でもそれでは数が多くてかなりキツく感じる場合は
1~2セクション(ページ)ごとに区切ってやってください。

ここでも目だけの作業にならずに「音」を入れるといいです。
教科書音源を聞きながら意味確認するとか。
ぜひとも五感のうちの「目」「耳」「口」これら一つでも多く使ってやれると効果的。
だんぜん覚えるスピードが違いますし、耳の奥に英語の音が残ります。

日本語から英語(ステップ3)

英語を見て日本語の意味がわかるようになったら反対方向です。
日本語の意味を見てそれに対応する英単語が出てくるかの確認です。

今度は目線を 右(日本語意味) → 左(英単語) と動かして
この時もサクサクとテンポよく進めましょう
最初の内はすぐに英語を見て読み上げでOK
そんなすぐには覚えられませんが、安心してください
読み方がわかっているあなたは回数さえ積めばすべて解決
こちらも目標は 日本語→英単語 1秒です

まだ書けなくてもかまいません。
口に出して言えさえすればいいですから。
発音を忘れてしまっていたらまた音源や発音記号などで確認しましょう。

※なぜ1秒なのか
何秒も考えて思い出していたのでは試験で問題を解く際に間に合いません。
リスニングテストにも会話にもついていけません。
ですので「即わかるレベルまで」を推奨しています
意外とね、みんな出来るようになるんですよ
習うより慣れよ…で、すべては「反復」がポイントです

日本語から英語 [スペルが書ける](ステップ4)

最後に「書ける」かの確認です。
全ての単語が書けなくてはいけないわけではありませんが。
重要単語(よく使われる動詞や名詞・形容詞など)は
「書く」ことを求められる出題があるかと思います。
教科書新出単語の中でも太字になっているものなどは覚えておきましょう。

書いて覚える際には「書く事」が目的になって頭が動いていない状態にならないように。
一つの単語を数回書いたら次の単語、どんどん進めてまた最初に戻る、
という単純作業におちいらない工夫が大切です。

ミルフィーユ式反復作業で記憶を定着させる

ミルフィーユ式とは薄く何層にも重ねていくという方法を言います。
薄いパイ生地を幾層にも重ねて作るお菓子、ミルフィーユ。
最初から覚えようという意識は持たずにざっと全体を流して1サイクル。
これを何周も行って回数を重ねます。
(難関大学を目指す高校生は単語帳1冊の最初から最後までを100周はすると言います)
たとえば
毎日10個ずつしっかり覚えて次の日新たな10個に取りかかるのではなく
50個の単語をざっとひと通り通す、その作業を何度も何度も重ねていく
脳は繰り返し出会うものを「大切なもの」としてとらえ
長期記憶の貯蔵庫へと納めます
長期記憶に放り込むことは、先の入試対策にもなります

『声に出して読みたい日本語』などの著書で知られる教育学者の齋藤孝さんは
漢字の習得について次のように述べられています。

「漢字は20回で覚えるというのは間違い、40回から60回で覚えるゾーンが来る」

英単語でも同じです、繰り返しが大事
人間は忘れる生き物ですから忘れることを前提に
忘れたっていいんです

5回~10回やって覚えられなくても、別に問題なし
自分は物覚えが悪い…なんて落ち込まないでくださいね
単語は「覚える」というより何度も繰り返して「なじむ・慣れる」感覚でやってみてください

英語の達人たちが出しているNGな方法とは

さきほど上でも少しふれましたが
「今日は10個完璧に覚えよう」
「明日はその次の10個を完璧に覚えよう」
完璧10個×10日 で100個
というこま切れ法は多くの英語の達人たちがNGを出しています。
1日何個かを完璧に覚えても、10日後には忘れていますから

また
何度も何度も紙に書いて覚える方法
これにもNG出してる達人は多いです。
私もそう思います
けっして「書くこと」が悪いとは言いませんが
たくさん書いているうちに「書く」ことが単純作業になってしまい
「覚える」ための頭がフリーズしてしまうことも多いです。
書いて覚える際には、その点に注意してくださいね。

まとめ

▶使える英語を目指す、そのための単語学習法がある
▶英単語を覚えるための第一段階は「単語を読めるようになる」事
▶順番は
英語 → 英語(読む・発音する)
英語 → 日本語(意味を知る)
日本語 → 英語(言える)
日本語 → 英語(書ける)
▶音源や発音記号を使ってより自然な英語発音を身につける
とにかく反復で単語に出会う回数を増やし長期記憶へ

 

~ 後記 ~
英語が嫌いになるきっかけは
テストで点が取れないケースが多いです
だから、教科書にそった学習をしっかりやって高得点をねらいます

教科書で習う単語をしっかり覚えれば
確実に点につながります
そして、そこに「使えるための作業」を合わせたら
得点アップと同時に将来役立つ「実用英語」の基礎が築けます

せっかく時間を取って勉強するのですから
できることなら使える英語を目指してほしいです

教科書単語の学習の仕方を少し工夫して
本当の「学力」=「学ぶ力」をつけてください

最新情報をチェックしよう!